大石子ども会へようこそ
ホーム
ジュニアL
かるた
かるたQ&A ほか
幕別町交流
親子スポーツ
ふれあいWalk
他の事業
本部会
問合せ
More
彩の国21世紀郷土かるた大会の競技・運営方法をまとめたマニュアルです。
各行 (見出し) をクリックして下さい。
◆ 競技進行
(1) 審判準備 (用具の確認)
(2) 並び方、位置、座り方
(3) 読み手の準備、審判の準備
(4) 挨拶、審判が『札』を置く
(5) ジャンケン
(6) 勝った人が『札』を切る
(7) 半分の札を取る
(8) 札を並べる
(9) 札を並べている間、審判は
(10) 記憶に入る
(11) 試合を始めます
(12) 先に触れた方が取る
(13) 競技中トラブルが発生
(14) 旗を上げる場合は
(15) 『札』が乱れた時
(16) 最後の二枚 準備
(17) 最後の二枚 対戦
(18) 役札・得点の確認
(19) 勝者宣言・あいさつ
(20) 次の試合の準備
(21) 同点判定、・順位確定
ここまで 1~21を動画で見ることもできます。こちらからユーチューブへ。
◆ 記録カードの記入方法
(22) 団体戦カード、記入例
(23) 団体戦 記入方法
(24) 個人戦カード、記入例
(25) 個人戦 記入方法
22~25を動画で見ることもできます。
こちらからユーチューブへ。
◆ Q&A~ こんなとき
どうする、判定は?
Q1. 札の並べ方は?
Q2. カラ札をお手つきしたら
Q3. お手つきしたが、まだ取った札がない
Q4. 同チームで2人一度にお手つきをした
Q5. 双方のチームがお手つきをした
Q6. お手つきして続けて正しい札を取った
★正しい札が取られた後に別の札を取った
Q7. 最後の2枚の時、「お手つき」 をした
Q8. 同時の場合は自陣優先 (やく札以外)
Q9. 「やく札」で双方同時の場合
Q10. 「やく札」とはどんな札ですか?
Q11. 最後の2枚に、前に取り残した札が!
Q12. 違う札を取ったのに気づかず進行
Q13. 試合が終わって、点数が同点の場合
Q14. 総当たり戦で同勝数・同得点の場合
Q 1~14を動画で見ることもできます。
◆ 競技の仕方
(市子連ルールを基に、大石流も)
1. 競技を始める前に
2. 競技の種類 (団体・個人)
3. 競技方法 (予選・決勝)
4. 競技会場での選手位置
5. 選手交代について
6. 競技の進行方法
読み札の調整
取り札の並べ方
7. 試合の方法 (読み始め~)
8. 採点方法 (得点とやく札)
9.勝敗の決定 (ま札、決勝進出)
10.審判方法 (心得、判定、同時)
11.試合上の注意事項
(1) (2) 札の位置
(3) (4) 札の取り方
(5)~(7) お手つき
(8) 最後の2枚のとき
(9) (10) 競技中の姿勢
(11)~(13) 審判は絶対
1~14 を動画で見ることもできま す。こちらからユーチューブへ。